大職冠

いよいよとんまさも目前です。

このあたりの地名は大職冠(だいしょくかん)と言います*1。「盛ってください」と言わんばかりの地名にデブ心高まります。大職冠という言葉の意味は、冠位のうちの最高位のことで、歴史上藤原鎌足しかいないので鎌足の別名となってます。決してまいうー的な意味ではありません。幕末の地図にも、外堀の外側あたりに大職冠鎌足公と書いてます。

とんまさを目前にしてちょっと大職冠神社に寄り道してみました。

郡山城豊臣秀長が住んでた時代、多武峰(とうのみね)の談山神社(たんざんじんじゃ)を秀吉が強引にここに移転させたことがあります。いろいろあって大部分はすぐ多武峰に帰ったんですが。
談山神社いったことある方ならご存じかと思いますが、あそこは大化の改新を前面に出してる神社で、祭神は藤原鎌足です。そういうわけで郡山にも藤原鎌足を祀った神社が今も残ってて「大職冠」という地名もあるわけです。
今の様子はどうみても村の神社ですが、写真の鳥居は聖護院宮が寄贈したもので、皇室からもそれなりに認識されてるようです。

次回こそ、とんまさの紹介を...。

*1:バス停看板下にも注目