古代氏族にまつわる川や地名

国府から南下して額田部(もちろん地名です!)を過ぎたあたりで、奈良盆地の主要な河川が集合するポイントにさしかかってきます。合流点だけに河合町という町名だったりします。奈良盆地は川を主要な物流ルートに使っていたこともあり古くから重要なところだったようで古い神社や地名も残ってます。
死者の書では中将姫は徒歩で歩いたように書いていますがこのあたりの実際の伝承では、佐保川を船で下って大和川に出て、高田川を上って葛城方面に向かったとされてます。私は船じゃなくバイクなんで、古墳や神社をかすめつつ飛鳥川わたって、曽我川渡って...高田川まできました。

なお、飛鳥川曽我川の間あたりは古代には屯倉(ミヤケ)があった場所のため現在の町名も三宅町といいます。また、室町〜戦国時代に存在した箸尾氏の唐院城にまつわる地名も多く、どの時代に思いをはせるべきか混乱します。